病院グッズ☆
今日は お昼に夫、昼過ぎにT嬢が来てくれてから、誰も来ないので、午後のまったりタイムにPC開いてます。
T嬢を見ると、顔見知りになった病棟の患者さん達が 口々に「モデルさんみたい」「モダンな人だね」と言います。
そして、先日「妹さん?」と聞いた 同室の72歳のI・2号さん(うちの部屋、みんなIさんなので、年上の順に1・2・3とします)に もう一度
「やっぱり妹に見えますか?」と聞いてみたら、ちょっと困った顔をしながらも 頷きました。
「同じ人はカウントしなくていいよね!」と T嬢をねじ伏せた事でした。
先日、掲示板の方で、かよさんからリクエストいただいたマジックハンド…これです。
昔むか~し、ちょっとだけ流行した玩具。
15年前、名大病院で、最初の股関節手術を受けた時「股関節手術患者の必需品」と言われ、病院の売店にも売ってました。
それを入院する度に使ってて、2005年暮れの骨折入院の時、車椅子にぶら下げて走行中、巻きこんで粉々にしてしまった。
当時、それが無いと私は片腕を失ったよう。
すぐにKに頼んで トイザラスで買って来てもらった。
足が動かせないから、ちょっと先の物も手が伸ばせない。
そんな時はこれです。
落ちた物を拾うのも かがむのが危険だから、これです。
写真はお茶の入ったカップを ガシッと掴んで持ち上げてます。
550mlのペットボトルなら確実に掴めます。(ペットボトルはくびれがあって、掴み易い)
一番使いこなしていた頃は、床に落ちたテレフォンカードも拾えました。
最近は、そういう機会がないけれど、今回は落ちた写真を拾いました。
これを使って無い「人工関節置換手術」の人は、どうやって動いているんだろう?と 不思議に思います。
・・・実は今回 すごい物を見た。
同室のI・2号さんは「腰を骨折した」みたいな事をおっしゃってた。
ところが、私と同じ外転枕が置いてあり「邪魔だから足でころころしてる」と言うのを聞いた看護師さんが「ちゃんと挟んでてくださいよ~」と言ったのを聞いて「え?もしかして…私と同じ手術してる?」
息子さんに聞いたらそうでした^^
私が入院した時は、すでに杖歩行を始めてらしたので、術後かなり過ぎてるとは思う。
そのI・2号さんが、I・3号さんのベッド脇の狭い所に入って、洗濯ものを取ってあげようとして、なんと完全にしゃがみこんでた!!
「I・2号さん、その体勢 だめ~!」 『しゃがむ=脱臼』なイメージの私が どれほど驚いたか想像できるでしょう。
私の声に驚いて立とうとしたI・2号さん「立てない…」
しゃがんだ体勢から立ちあがるのは、健康な人でも いろんな筋肉を使っている。
数週間の入院で筋力が衰えていたのもあるけど、やっぱり人工関節の存在が大きいんだろうね。
I・2号さんを引っ張り上げるのは、他の3人の誰も不可能。
ナースコールして看護師さんに立ちあがらせてもらった。
その時、私が思った事。
「しゃがんでも脱臼しないんだぁ・・・」
でも私はしゃがまないわよ!
で、その後、立ちあがったI・2号さん、ケロッとしてる。
私だったら「人工関節がずれたかも」「どこかに何かが起きたかも」って あれこれ考えるけど、知らないと言う事は かえって幸せかも。
そして靴下も普通に履いてた!
右足を15年間 膝を曲げて引きつける事は無く、ソックスエイドを使ったり、アクロバティックな体勢で靴下を履いてた私って…汗。
知ってる事で、かえって臆病になってるのかなぁ。
でも危険だと知ってたら、やっぱりできないよ~。
リハビリのK先生に その話をしたら「しゃがむと言っても うまく逃がして、こうやって(手振り)関節がいい具合に回ってたんだろうなぁ…」と。
「私は両方人工だから、うまく逃がせないよねぇ」
「そりゃしない方が絶対にいい!」
だよね。
そんなI・2号さんだけれど、ステッキで歩くのは難しいんですって。
これはきっと頭で考えちゃうからよね。
杖と患肢と良い足を出す順番…私はここで「こういう順番」って書けないくらい体に染みついて自然にやってるけど、お年寄りが初めてするには難しいだろうなと思う。
さてさて、今 私が使ってるのは、これ。
手提げ袋をぶら下げるから、余計にバランスは悪いんだけど、デイルームまで行く時は携帯を入れてる手提げは必需品。
T嬢は「鬼」となって「リハビリ室まで これで行かないの~?」と睨むけれど、まだ無理!
お茶を汲みに行くのも これじゃ手が使えないから無理だし、シャワーや洗濯も荷物がいっぱいだから無理。
よって…これで歩くのは、トイレ・洗面・自主トレのみ。
でもちゃんと今朝からは、デイルームでのお経黙読にも これで往復した。
昼前、トイレに行こうかなと思ったら、 I・2号さんが「デイルーム行くの?! 私 ココアが飲みたいんだわ…」
って事で、トイレを済ませて、車椅子のI・2号さんとスエーデン歩行器の私が連れだって、デイルームまで。
けっこうな自主トレになりました。
I・2号さんがココアを飲む間、一緒におしゃべりしてたら、午後からの約束のリハビリのK先生が
「ちょっと手が空いたから、様子を見に来た」と。
うふっ! スエーデン歩行器で来てて良かった~☆
| 固定リンク
「病気(SLE・骨頭壊死など)」カテゴリの記事
- 痛いのが当たり前(2020.04.07)
- 甘い誘惑(2020.02.05)
- 知らないよねぇ…(2019.12.18)
- ぴっちぃ号なんて・・・涙(2019.12.04)
- ぴっちー号で 新ルート(2019.11.06)